教育カウンセリング研究
機関誌: 教育カウンセリング研究 (最新巻)
No. | 論文タイトル | 著者 | DL |
---|---|---|---|
1 | インクルーシブな学級を構成する担任教師の指導行動の抽出 | 深沢和彦・河村茂雄 | |
2 | 大学生アスリートの家族・家族的関係にある者への依存性に関する研究ー心理的依存性尺度の開発及びスポーツ推薦入学経験の有無による依存性の差異の検討ー | 煙山千尋・小川千里 | |
3 | 小学校におけるアスペルガー障害のある子どもに対する行動論的アプローチ-全校合唱への参加を促す継時接近法による試み- | 小西一博 | |
4 | 「LTD話し合い学習法」は大学生にどのような影響を及ぼしたか | 古角好美 | |
5 | 知的障害特別支援学校における就労能力向上を目指した支援 | 浅野紗季・苅間澤勇人 | |
6 | 特別支援学校高等部に不本意入学した生徒に対するピア・サポート活動を中心とした取り組み | 藤井謙介 | |
7 | 特別支援対象児の在籍する学級を対象としたリレーション形成を促す手立ての考察-SGEを取り入れた実践報告- | 遠藤勇汰・高橋幾・河村茂雄 | |
8 | インクルーシブ保育における幼児のかかわりを促すクラス活動の検討-五感を通した協同的な遊びから- | 影山世都子 | |
9 | コロナ禍の新しい生活様式に対応できる特別支援学級のための新しい | 藤田道子 |
No. | 論文タイトル | 著者 | DL |
---|---|---|---|
1 | 小学生いじめ観尺度の作成とその信頼性・妥当性の検討 | 四辻伸吾・水野治久 | |
2 | 自己受容に悩むアテトーゼ型脳性麻痺児に対する読書を通したかかりに関する事例研究 | 小西一博 | |
3 | 「主体的・対話的で深い学び」を目指した学級状態別の授業実践-小学校理科において- | 小野寺正己 | |
4 | 2年間にわたり「LTD話し合い学習法」を学校保健論に試行した教育効果 | 古角好美 | |
5 | 教職課程を受講する大学生の教職に対する不安の探索的検討 | 藤原和政・川俣理恵・福住紀明 |
No. | 論文タイトル | 著者 | DL |
---|---|---|---|
1 | 進路意識に対するソーシャルスキルの調整効果の検討 | 藤原和政・河村茂雄 | |
2 | 通常学級における特別支援の必要な児童の支援のあり方の検討─学級集団の影響を考慮して─ | 河村茂雄・武蔵由佳 | |
3 | 大学生・大学院生におけ感情制御方略の使用傾向がゆるし傾向性に与える影響 | 山本琢俟 | |
4 | 特別支援学校における自閉症スペクトラム障害を抱える女子高校生への援助─対人関係・感情の言語化・考え方の変容への援助を通して─ | 長谷紗希・苅間澤勇人 | |
5 | 教員志望学生を対象とした構成的グループエンカウンター研修プログラムの開発と効果検証 | 金山元春・吉竹 由 | |
6 | 学校教育現場における問題行動への教師による介入に関する研究動向の検討─非社会的行動に焦点を当てて─ | 小西一博 | |
7 | 教育相談にブリーフカウンセリングとリフレクティングチームを導入する効果 | 渡部昌平 |
No. | 論文タイトル | 著者 | DL |
---|---|---|---|
1 | デートDVにおける加害・被害経験タイプと加害者の特性 | 松野 真 | |
2 | ケータイ利用が中学・高校生の生活満足度に及ぼす影響―メール利用をふまえて― | 神野美智男・和田裕一 | |
3 | 通常学級における特別支援の必要な児童の在籍状況と学級集団の状態との関連 | 河村茂雄・武蔵由佳 | |
4 | 高校生における学校適応とスクール・モラールとの関連に基づく心理教育的援助の方向性の検討 | 藤原和政・河村茂雄 |
教育カウンセリング研究-第1巻 / 教育カウンセリング研究-第2巻
教育カウンセリング研究-第3巻 / 教育カウンセリング研究-第4巻
教育カウンセリング研究-第5巻 / 教育カウンセリング研究-第6巻
教育カウンセリング研究-第7巻 / 教育カウンセリング研究-第8巻